乾燥シーズンが来る前にしっておきたい! 体調不良にもつながる静電気の発生が起きにくい和紙の特徴

秋分の日もすぎて、日が差す時間帯が短くなってきたように感じますね。
短い秋が終わると、寒い冬と共に乾燥シーズンがやってきます。
乾燥シーズンと言えばドアノブをつかんだ時やセーターを脱いだ時のバチっとくる静電気が起こりやすい季節。
「来るかな… 来るかな…」と恐る恐るドアノブを触ってもやっぱり来る静電気。 覚悟はしていますが痛いですよね。

静電気とは電気の移動現象のこと
そもそも静電気とはなんでしょうか。
別名「まさつ電気」とも呼ばれ、ものや人が触れ合う事によっておこる電気の移動現象です。
全てのもの、人には同じ数の「プラス電気」と「マイナス電気」が存在し、お互いはバランスを取り合っています。
しかし摩擦により「マイナス電気」がどちらか一方へ移動するので、人体は「マイナス電気」か「プラス電気」を帯電した状態になります。
偏った電気を持った状態で、何かに触ろうとした時、電気同士がバランスを取ろうと移動するので静電気が発生するのです。
水は電気が通しやすい性質があります。
夏場は湿気や汗をかくので、身体から自然と電気が放電されて逃げているのですが、冬場の乾燥したシーズンでは電気が身体にたまりがちです。

肩こりなどの原因は静電気が関係していることも
身近におきる静電気、バチっと不快な思いとするだけでなく身体にも影響があるようです。
調べてみると
- ・肩こりや腰痛
- ・免疫力の低下
- ・貧血になりやすい
- ・体調が崩れやすい
など身体に電気がたまることで体調不良につながっている可能性も。
また身体に電気がたまっている状態だと、
空気中の浮遊物を引き寄せつけやすいとのことで、
ハウスダストや花粉などのアレルギー症をお持ちの方は、上手に放電したいですね。

冬場の洋服は静電気の発生がおこりにくい天然素材をえらぼう
身体への影響を抑えるため、なるべくなら身体に電気をためこみたくないですね。
電気をなるべく自然に放電させるために、加湿器を使い湿度を高めにしたり、ドアノブを触る前に壁紙を触って静電気の発生を抑えるなど小さなポイントはあります。
その1つに天然繊維の洋服を選ぶというのも1つです。
冬場の肌着は機能性を重視するため、保温性の高い“化学繊維”を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
しかし和紙、コットン、シルクなどの天然繊維は吸湿性があり静電気が起こりにくい素材です。
とくに和紙素材は昔から日本人になじみがある障子に使われているように、夏場には日差しをさえぎりUVカット効果も、冬場には部屋をほどよい湿度と温度を保ってくれる素材です。
OneLuckアイテムは和紙×コットンを使用した天然繊維でつくりあげた製品です。
和紙の特徴である吸湿性のほかにも、菌の発生を抑える静菌性、臭いをおさえる消臭性などにもすぐれ、とても軽い素材なので肌にも身体にも負担が少ない製品です。
また9部丈Teeはゆったり設計の<ワイド>と、ぴたっとフィットする<タイト>の2パターン展開。
1枚できる春秋には締めつけ感のない<ワイド>を、これから冬場にインナーとして(ニットの下に着る)ダボつかない<タイト>と選べるのも嬉しいところです。
<tight> https://oneluck.mizani.jp/product/2587/
<wide> https://oneluck.mizani.jp/product/2532/
記事参考URL
中部電力:https://www.chuden.co.jp/kids/denkipaper/2016/724/issue01.html